御朱印複製・御朱印復元について
御朱印製作専門店 はんこ屋「吉報堂」が謹製いたします
御朱印複製・御朱印復元 トレースサービス
御朱印専門店「吉報堂」が
御朱印複製や御朱印復元で選ばれる理由それはゴム印屋・スタンプ屋ではなく「御朱印専門店」だからです
・昔から使用されていた印が上手く押せなくった・・・
・重ね印をする際に同じ印影でお渡ししたい・・・
・歴史のある印なので復刻したい・・・ など
このようなご要望をお持ちのお寺さま、神社さまが数多くいらっしゃいます
しかし、残念ながら多くのはんこ屋さんでは対応することが困難です
これまでに御朱印専門店「吉報堂」は1500箇寺社を超える御朱印のご依頼をいただき、
蓄積されたノウハウと高い技術力で様々なご相談や複製・復元作業を行ってまいりました
御朱印はお寺さまや神社さまと参拝者さまを繋ぐ約1000年以上もの歴史を持っている
大切な「日本の文化」です。私たちは御朱印専門店「吉報堂」はこの大切な文化に敬意を表し
作業を進めております。お気軽にご依頼・ご相談ください
〜・ 作業の流れ ・〜
@ 印影確認
いただきました印影をまず人の目(御朱印担当とオペレーター)で確認します。
印影全体を確認して
永年使用の欠け・潰れなのか?
朱肉詰まりやゴム溶解によるものか?
否かを総合的に判断してトレース作業の参考にします。
(※お電話やメールにて印影確認する場合がございます) A トレース作業
製図ペンなど用いて、細部や彫刻の流れ・筆の流れなどを想像しながら手書きでトレースしていきます。手書きする理由はデジタルでは作ることができない印影の流れを表現できるからです。 B デジタル編集加工
PCを使用して塗りつぶしやペン先が入らない部分などを加筆修正していきます。この時、元印影のアシンメトリー感は残しつつ、また年代を感じさせるアナログ感が無くならないよう過度の加筆修正はしません。 C 最終確認
トレース台を用いて元印影とトレースした印影に相違がないか最終確認します。御朱印担当とオペレーターが印影に納得がいかない場合は再度A〜Bの工程を行い、最高の状態で校正提出いたします。複製印影完成後はご依頼者にイメージをお送りして確認、問題が無ければ御朱印製作工程に移行します。 D 複製印仕上がり
ご指定の台木(持ち手)につけて完成します。
手書きトレースによる温かみのある作業と塗りつぶしやペン先の入らない箇所はPCで作業する
という、まさにアナログとデジタルを融合させた印影複製・印影復元作業を行なっております
手作業では時間と手間がかかりますが、デジタルだけでは表現できない印影をお作りしています
印影複製・印影復元サービス 基本料金:¥4,500円(税込:¥4,950円)(作業2工数(2時間)までの料金+校正1回)
追加料金:¥1,500円(税込:¥1,650円)/時間(作業1工数(1時間)単位)
【ご注意】
・トレースの難易度(捺印紙の状態・修正・加筆の程度)によって工数が変動します
・正式にご依頼いただきました段階で作業料金が発生いたします(キャンセルは出来ません)
・印影画像やデーターはお渡し出来ません(御朱印製作の一環としてのサービスです)
お気軽にご相談・お問い合わせください
Copyright © 1999- Kippodo Corporation.All Rights Reserved.